公務員投資家ポチのブログ

このブログでは、①公務員②読書③投資のことについて発信していきます。経済的独立のために、日々奮闘している姿を見てもらえたらと思います。同士の方いましたら、お互い頑張りましょう!よろしくお願いします!

公務員になるデメリットTOP3

こんにちは!

ポチです!

 

今回は公務員になって悪かったことをお話していきたいと思います!


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201130141003j:image

 

以下の順で話していきます!

 

1.人間関係が閉鎖的

2.スキルが身につきにくい

3.何かあるとすぐ叩かれる

 

では、始めましょう!

 

 

1.人間関係が閉鎖的


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201130134458j:image

公務員は人材の流動性が低いので、どうしても同じ職員の様子に目が行きがちです。

 

〇〇さんと△△さんが付き合ってるらしい…

✕✕さん、最近離婚されたらしい

□□さんは仕事ができない

・・・

 

といった噂話が多い世界だと感じます。

 

私は市役所でアルバイトをしていたことがあったのですが、特に噂話が多い職場だと感じました。

 

転勤がないのは良いところだけど、ここで40年働きたくはないなと思いました(笑)

息苦しすぎる…

 

私が今働いている所は、市役所ほど人間関係は閉鎖的ではありません!

 

転勤があったとしても、人間関係が閉鎖的になるのを避けたかったので、今の職場を選びました。

 

結果、その選択は正解だったなと思ってます。

 

良くも悪くも人間関係がリセットできる職場の方が良いですね😆

 

 

2.スキルが身につきにくい


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201130134525j:image

公務員は、事務作業がほとんどです。

そのため、特別なスキルが身につきにくいです。(事務処理が早い人は沢山いますが…)

 

それに加えて、資本主義社会に生きているというのを忘れてしまう環境です。

 

マーケット感覚というのが全く養われませんし、社会の動向に疎くなってしまいがちです…

 

これは自分で意識して何とかするしかないですね(笑)

 

一方で、一般的なパソコンスキルは、自分の意識次第で高めていくことができます!

 

Excelでマクロを使いこなしている上司を何人か知っていますし、アクセスが得意な方もいます。

 

事務処理を効率化させるのが得意な方が公務員には多い印象を持っています。

 

私もパソコンスキルは向上してると感じています。

 

昔、Excelで文字入力しかできなかったのですが、今では、計算式や簡単なマクロは組むことができるようになりました。

 

 

3.何かあるとすぐ叩かれる


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201130134538j:image

公務員の不祥事があると、民間のサラリーマンより叩かれやすいです。

 

不祥事がなかったとしても、給料やボーナスのことで批判的な記事を書かれたりします。

 

不景気のとき、みんなの不満の矛先を向けるにはちょうど良い対象だと思われているのでしょう(泣)

 

社会全体のために働いてる身としては、頑張っても何かにつけて叩かれるなら、やる気をなくしてしまいます…

 

足の引っ張り合いをするのではなくて、自分の成長・レベルアップに目を向けた方が幸せになれるのになあ…と思ってしまいます。

 

なので、私はひっそりと生きていくしかないなあと思ってます(Twitterしてますが笑)

 

 

まとめ

以上が、公務員になって悪かったことです!

メリットだらけの職場なんてありませんので、どこで折り合いをつけるかですね!

 

もう一度まとめると、

1.人間関係が閉鎖的

2.スキルが身につきにくい

3.何かあるとすぐ叩かれる

というのが、公務員の難点でした。

 

皆さんの参考になれば幸いです!

 

ではまた!

公務員になって良かったこと

こんにちは!

ポチです。

 

今日は私が公務員になって良かったことを赤裸々にお伝えします。

 


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201130140743j:image

 

将来何になろうかなと考えてる、高校生、大学生の皆さんのお役に立てれば幸いです。

 

良かったことは主に下の3つです。

 

 

  1. 生活が安定する

  2. 福利厚生が充実している

  3. 良い人が比較的多い

 

では、順に説明します。

 

 

 

1.生活が安定する

  公務員は安定していると言われますが、私が本当にそうだと感じたのは、コロナの影響で給料が大幅カットになるということがなかったからです。

 

観光業界、アパレル業界など、経営が危ないところは給料が大幅カットされたりしているというニュースを見ます。

 

そういうのを見ていると、公務員は給料で大きな振れ幅がないのは助かります(基本給は安いのですが、、泣)。

 

公務員は人生設計が立てやすいと言われる所以ですね。

 

ただ、全体的に、住宅ローン等で過度にリスクを取りすぎているように感じました。

 

人生設計は立てやすいのですが、取り返しのつかないリスクを取らないように、気をつけましょう。

 

 

 

2.福利厚生が充実している

  私たちの職業は休みが取りやすいです。部署にもよりますが全体的にはそうです。

 

  今年の夏は、夏季休暇と年休を合わせて、10連休にすることができました!

 

 プライベートに使う時間が比較的多くあるので、ワークライフバランスを重視したい人にとっては良い職業ですね。

 

  また、同じ職場で結婚している方も多く、お互いが働き続けられる環境が整っているのも実感できます。

 

  公務員カップルは最強と言えるかもしれません・・・(ただし失敗したときは、、)

 

 

3.良い人が比較的多い

  私はこれまで2つの部署で勤務してきました。その中で30〜40人くらいの人を見てきましたが、ちょっとこの人とは合わないな・・・と感じた人は、2・3人くらいでした。

 

  確率的には2/40として、だいたい5%くらいは、変な人がいるといった感じでしょうか。

 

  その人たちは周りから裏で酷い言われようをしてるので、やっぱりそうなんだと思いました。

 

  ただ、新卒1年目ではその人が特殊な人なのか、それともこれが普通なのか判断がつかないと思います。私もそうでした。

 

  なので、新卒1年目では懇親会などの飲み会に参加し、職場の人達の情報収集をするようにしましょう。

 

  広い視点で職場の人間関係を見ることができるので、余裕も生まれやすくなります。

 

  話が脱線しましたが、全体的には良い人が多いというお話でした。

 

  昔はもうちょっと変な人が多かったらしいですが、最近は減ってきているそうです。

 

  令和に就職できる人達は本当に恵まれています!

 

 

まとめ

  つらつら書いてきましたが、公務員になって良かったことをまとめると、

 

  1. 生活が安定する

  2. 福利厚生が充実している

  3. 良い人が比較的多い

 

でした。

 

  皆さんが予想してた通りかもしれませんが、実際に私が働いてみて、そうだったよと伝えられたら良かったです。

 

それでは!

  

 

 

 

 

 

 

大学生のうちに経験しておけばよかったことは?

こんにちは!

ポチです!

 

今回は、『大学生のうちに経験しておけばよかったことは?』というテーマでつらつら書いていきたいと思います。

 

以下の流れで話していきます!

 

1.自分のことをよく知る

2.スモールビジネスをやってみる

3.体を鍛える

 

では、始めます!

 

 

1.自分のことをよく知る

f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201122204137j:image

 

自分のことって皆さんよく分かってますか?

(強み、弱み、好きなこと、得意なこと等)

 

私含め、何となくしかわかってない人が多いのではないでしょうか。

 

大学生のうちに、自分のことをもっともっと知っておけばよかったと社会人になってしみじみと思います。

 

でないと、社会人生活、苦労することになると思います。

 

例えば、私は知らない人と何回も話さないといけないのが苦痛なので、接客業や営業には向いていません。

 

そのような人間が、そういった業種に着いてしまうと悲惨です。

 

『自分の弱みを治したい!成長したい!』や『激務だけど給料は良いから、、』という理由で、自分の性格に合っていない選んでしまう人もいるかもしれませんが、私としてはおすすめできません。

 

なぜなら、合わない仕事は長続きしないし、また、自分の強みを伸ばした方が世のため、自分のためです。

 

では、自分の強みをどのように見つけたら良いかと言うと、以下の本をおすすめします。

 

私が社会人になって読んでみて、『大学生のときに読んで実践してたらな、、』と思った本たちです。

 

 

 

 

 

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

 

 

言わずと知れた名著たちです。

これらの本を使って時間のある大学生のうちに、自分のことを見つめておいた方が良いです。

 

自分の人生の指針が決まっていたら、戦略的に自分の人生を生きていけるからです!!

 

でないと、かける必要のないところに力が取られ、後で結局自分は何がしたかったんだろう、、となりかねません。 

 

大学生のうちに、じっくりと自分のことを考えてみるのをおすすめします!

 

 

2.スモールビジネスをやってみる


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201122204223j:image

これは、是非やっておいた方が良い経験です。私は公務員をしていることもあり、副業はできません。

 

そのため、大学生のときにビジネスにも触れていればと思うことがあります。

 

この世の中は資本主義、つまり、ほとんどのことはビジネスで成り立っています。

 

公務員はマーケット感覚がないと言われるのは、ビジネスを経験する機会が就職してしまうと失われることです。

 

そのため、資本主義社会を逞しく生きていく力は付きにくいなと正直感じてしまいます。

 

そのため、大学生のうちに小さなビジネスで良いので、自分でお金を稼いでみる経験をしてみると良いです。

 

個人的には、メルカリで何か売ってみるのから始めて見るのが良いかなと思います。

 

最初は手軽に始められるものが1番なので!

 

 

3.体を鍛える


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201122204235j:image

大学生のうちは、大学内にあるジムが無料で使えます。これを使わない手はありません。

 

せっかく効率的に鍛えられる施設が揃ってますからね。

 

私も大学生の時、もっと有効活用してたら…と今更思ってます。

 

大学のジムは、運動系のサークルに所属してる人がジムをよく使ってますが、時間をずらせばガラガラなので、そういう時にふらっと行ってみるのがおすすめです(笑)

 

社会人でジムに行くとなると、月数千円支払う必要があり、入会費とかもかかります。

 

その割に忙しいと行かなくなって、毎月お金が出ていくだけになりますし(泣)。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

大学生のときにしておいた方が良かったことは、

 

1.自分のことをよく知る

2.スモールビジネスをやってみる

3.体を鍛える

 

でした。

 

皆さんの参考になれば嬉しいです!

 

See you!

労働組合に入るべき?

こんにちは!

ポチです!

 

今回は、『労働組合に入るべきなのか?』

について話しをしたいと思います。

 


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201130140830j:image

 

結論から言うと、入らなくてOKです!

 

これから理由を説明します。

 

労働組合に入ると、月に数千円支払う必要があり(省庁、地方自治体等により額は違います)、組合の仕事にも駆り出されます。

 

職員の待遇をあげるために活動すべきだという意見には賛成ですが、組合活動を頑張ったからと言って給料や福利厚生が劇的に良くなるかと言うとそうでは無いと思います。

 

世間の公務員に向けられる目も厳しいですしね。

 

さて、組合の勧誘はいつどのように行われるのでしょうか?

 

私の場合ですが、最初の新任者研修にされました。当日の研修が終わって『帰れる〜』と思ってたところに『ちょっと話聞いてくれ!』ですよ。

 

勧誘の仕方も酷くて、最初は普通に説明してくれていたのですが、入らない意志を示している人に対してかなり高圧的な態度で詰め寄っていました。

 

『なんで入らんのや!』みたいな感じです。

 

まあ、ドン引きですよね(笑)

 

それに加えて、無料で懇親会するから参加しろと言われました。

 

どう見てもフラグ立ってますよね(笑)

 

私はもちろん断り、周りも半分以上は行ってなかったと思います。

 

懇親会に行った人の話を聞くと、まあ詰め寄られたみたいですよ(笑)

 

一方で、組合に入ることでガソリン代割引などの特典を強調されましてが、払った代金に対して魅力的のあるものではありませんでした。

 

結局、私含め周りの人もほとんど組合には入りませんでした。

 

今のところ、組合に入ってないということで、不利益を被ったこともないですし、最近の若い人の半分ちょいくらいは入ってないみたいです。

 

年齢が上の人でも、組合に対して不満を持っている人をチラホラ見ます。

 

なので、組合活動に勤しむ時間・お金があるなら、自分にとって有意義なものに振り向けた方が良いと思います。

 

これから公務員になる皆さんに役立てば嬉しいです!

 

See you!

 

 

公務員のための資産運用について

こんにちは!

ポチです!

 

今日は公務員1年目から始める資産運用について紹介したいと思います。

 

結論から言うと、『iDeCoと積立NISA、この2つを若いうちから始めましょう!!

という内容になっています。

 

公務員試験合格した大学4年生の人で、これから資産形成どうしようと迷っている人や、公務員1年目だけど将来のお金に不安のある人にとって参考になる内容です!

 

では、説明していきます。

 

 1.iDeCo

f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201115133412p:plain

 「公務員は退職金がたくさんもらえるから大丈夫だよ」と考えている人も多いかもしれません。ただ、退職金が昔と比べてどんどん減ってきており、公務員でありさえすれば老後は安泰とは言えなくなってきています。

 

 そこで、まず行うべきはiDeCoです。なぜなら、掛け金に対して税金が控除され、運用中に発生した利益は非課税、さらに、60歳以降に引き出す際も控除を受けられるというお得な制度だからです。

 

 私は積立NISAをはじめにしておりましたが、何人かの上司からiDeCoを薦められました。60歳まで資金ロックされることを問題にしてましたが、特に喫緊で使うようなお金はなかったので、始めて見ることにしました。

 

 ところが、始めようとして手続きを始めたのは良いものの、iDeCo口座を作るまでにはめちゃくちゃ時間がかかりました。

 

 大まかな流れとしては、証券会社からiDeCo開設に必要な書類を申し込み、職場に提出、その後、証券会社に郵送するという流れなのですが、その後の審査に約1か月くらいはかかりました。そのため、早く手続きを行っておくことをお勧めします。拠出できる時期が遅れに遅れてしまいますので。

 

 また、公務員が月に拠出できる限度額は12,000円です。ですが、無理してmaxにする必要はないので、余裕資金の範囲で積み立てていきましょう!

 

 ちなみに、私が積み立てている商品は「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。

理由としては、信託報酬が0.162%と低く、アメリカ全体をカバーすることができるからです。

 

 

 ここまでiDeCoの説明でした。

 続いて積立NISAの説明をします。

 

 

 2.積立NISA

 

 続いて行うべきなのは、積立NISAです。

 

 こちらはiDeCoと比べて口座開設に時間がかからず、早く始めることができます。年間積み立てられる額は40万円、つまり、月33,333円です(12月は33,334円)。

 

つみたてNISAの非課税イメージ図

出典:積立NISAの概要:金融庁https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html

 

 ただし、これもiDeCoと同じで自分の家計状況に合わせて積立額を変更することができるので、無理のない額で始めましょう!

 

 将来に備えるために積み立てるのが目的であり、毎月max積み立てるのは手段でしかないからです。

 

 ちなみに、私が積み立てている商品は「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。iDeCoと同じ商品を積み立てています。

 

 また、口座開設は楽天証券がお勧めです。なぜなら、積立NISAは楽天カード引き落としができ、また、楽天ポイントを積立額に充当させることができるからです。これはかなりお得な錬金術となっているので、改悪されないことを祈るばかりです。

 

 

まとめ

 

以上が、公務員1年目から始める資産運用でした!

 

いかがだったでしょうか?

お金の不安が付きまとう昨今、私たちにできる資産運用法を行っていきたいですね!

 

皆さんの将来へのお金の不安が少しでも減れば私もうれしいです。

一緒に知識をつけて行動し、豊かに生きていきましょう!

 

*投資なので、最終的には自己判断でお願いします。

 

以上です!

See you!

 

 

住宅ローン完済は平均73歳というニュースについて 

こんにちは!

ポチです。

 

今回は、

『完済は平均73歳 住宅ローン、定年後にリスク先送り』

という記事を日経新聞で見たので、

そのことについて自分の身近な人との話と絡めて、つらつら書いていけたらと思います。

 


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201130140917j:image

 

まずニュースを見た率直な感想としては、

なぜその年齢までローンを組もうと思うのだろう?

ということです。

 

将来70歳まで働くとしても、その時まで返済生活を続けなければならないなんて嫌じゃないんでしょうか。

 

もちろん、繰り上げ返済して早めにローンを完済する場合も多いでしょう。

 

ただ、将来自分がどうなっているかも分からないのに、その年齢まで設定されたローンは組みたくありません。

 

〇職場の人のローン事情は?

私の職場の上司Aさんは・・・

78歳までローン

 

上司Bさんは・・・

75歳までローン

 

上司Cさんは・・・

65歳までローン

 

とのことで、ニュースで言われてる通り、

実態も同じようでした。

 

人生計画が立てやすい公務員という職業だけあって、ローンを長く借りてる人が多い印象を受けました。

 

ただ、私は真似できないなあと思ってしまいました。

 

残りの人生、ローン返済で終わってしまうのは避けたいからです。

 

また、家を買うと転勤させられる傾向にあるということで、やはり巷で言われてる通りなんだと改めて実感しました。

 

皆さんは家を買う際にはよくよく考えましょう。

 

以上です!

 

それでは

see you☆彡.。

 

 

 

 

働いてて思うこと

こんにちは!ポチです!

 

社会人として働き始めて、はや1年が経とうとしています。

 

時間が経つのは本当にあっという間だと実感します。

 

今回は、社会人として働き始めた私が思うことを書いていきたいと思います。

 

結論

  1. 人間関係は大事

  2. 健康は大事

  3. お金は大事

 

 

まず1つ目

・人間関係は大事


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201201213606j:image

分かりきったことですが、あえて一番始めにもってきました。

 

周りの人と上手く仕事をする能力がないと、仕事がスムーズに進みません。

 

それに、周りの人とある程度仲良くないと、部署全体の状況が把握しにくくなります。(情報が共有されにくくなるからです)

 

働き始めた当初、私は周りの人に知らないことを聞くのを躊躇っていました。何でも自分だけで解決しようとしていました。

 

理由は、聞きすぎると上司から嫌がられるのではないかと怯えていたからです。

 

これは、バイトのトラウマから来たものでした。

 

ただ、この態度を改めるきっかけがやってきます。

 

相手の都合の良いタイミングを見計らい、また、自分で調べて考えた上で質問するなら、上司からは嫌な顔をされないと実感しました。

 

分からないことがあるのは当然だから、それについて調べて、それでも分からないなら聞くという姿勢を見せれば良いのです。

 

上司の貴重な時間を頂いて教えてもらうということなので、こちらとしてもできる限りのことは済ませておくという姿勢で望むという姿勢さえ忘れなければ、質問すれば良いんだと感じました。

 

 

続いて2つ目

健康は大事

 

私は働き始めた3週間後に風邪で体調を崩してしまっていました。

 

ですが、無理して仕事に出ていました。

病院に行き、熱は下がったものの咳が止まりませんでした。

 

改めて病院に行くと、気管支炎になっていました。風邪をこじらせたとの事でした。

 

仕事始めは慣れないことが多く、体調を崩しがちなので、今後は気をつけていかねばと強く心に刻みました。

 

それに周りの目を気にしすぎず、体調が悪い時は休むということをするべきだと思います。

 

無理して仕事して体調が悪化し、自分の首を締めることになってしまいます。

 

最後に3つ目

・お金は大事

 

社会人になるとある程度お金に余裕は出てきます。

 

ただし、社宅に住んでいない、家賃補助、通勤補助が出ない、といった会社で働いていると、月々の暮らしは大変なものになります。

 

就活生の方は、その辺をきちんと調べておきましょう!!

生活に直結することなので。

 

また、社会人になったら、家計簿をつけるのが良いです。

月々の収支を把握して、お金を貯められる体質にしましょう。

でないと、毎月ヒーヒー言わないといけなくなります(笑)

 

家計簿をつけるにあたっては、アプリをフル活用するのが良いです。

 

アプリは色々あるので、三日坊主になるのを避けることができます!

 

極力、自分の労力をかけずにできるよう工夫しましょう。でないと絶対に続かないので。

 

まとめ

  1. 人間関係は大事
  2. 健康は大事
  3. お金は大事

 

改めて見ると当たり前のことですが、自分も含めて皆なかなかできていません。

 

これから社会人になる人、今社会人は今一度この3つを大事にしていくようにしていきましょう!