公務員投資家ポチのブログ

このブログでは、①公務員②読書③投資のことについて発信していきます。経済的独立のために、日々奮闘している姿を見てもらえたらと思います。同士の方いましたら、お互い頑張りましょう!よろしくお願いします!

【結論】公務員試験で選択すべき科目(教養試験)

こんにちは。

公務員投資家のポチです!

 

今日は公務員試験の教養で勉強すべき科目を紹介します。

 

この記事では、

数的処理をどの程度勉強すべきなのか?

どこで確実に点数を取るべきなのか?

について、みんなに紹介できればと思ってます!

 

 

私は文系なので、あくまで文系の人に向けておすすめの科目を紹介します!

 

では早速いきましょう!

 

 

各科目の説明

・文章理解

   【評論文】

得意な人は対策の必要なし。

苦手な人は、本文から答えになる根拠を探して選択肢チェックという作業を、毎日1問ずつでもしておくべき。

 

   【英語】

毎日、英文の問題を1問解くべき。

英文に慣れておくという意味合いが強い。

センター試験で対策済みだと思うため、そこまで時間を割く必要なし。

 

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 文章理解・資料解釈 (公務員試験新スーパー過去問ゼミ)

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 文章理解・資料解釈 (公務員試験新スーパー過去問ゼミ)

 

 

 

 

数的推理

・判断推理

・資料解釈

最低限の問題パターンを把握しておくべき。

畑中本がおすすめ。YouTubeでも解説動画がちょこちょこ見れるので、参考まで。

本番では最低5割あればOK。

知識分野でカバーした方がコスパよし。

 

畑中敦子の数的推理ザ・ベストプラス【第2版】

畑中敦子の数的推理ザ・ベストプラス【第2版】

 
畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラス【第2版】

畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラス【第2版】

 
畑中敦子の資料解釈ザ・ベストプラス【第2版】

畑中敦子の資料解釈ザ・ベストプラス【第2版】

 

 

 

 

・物理

文系なので捨てる。

 

 

・化学

文系なので捨てる。

ただ、高校の時、化学基礎を勉強してた人は、やってみるのも良いかも(ただ優先度は高くない)。

 

 

・生物

やるべき。

『過去問ダイレクトナビ』がおすすめ!

 

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 生物・地学 2020年度

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 生物・地学 2020年度

 

 

 

・地学

やるべき。

ただ、生物よりは優先度低め(問題数が少ないため)。

↑の過去問ダイレクトナビは、生物と過去問がセットになっているので、一緒にやるのがおすすめ!

 

 

・日本史

やるべき。

優先度は世界史の次。

 

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 日本史 2020年度

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 日本史 2020年度

 

 

 

・世界史

やるべき。

専門科目でも活かせる知識があるから。

優先度は高い。

 

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 世界史 2020年度

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 世界史 2020年度

 

 

 

 

・地理

やるべき。

地理は暗記科目なので、高校時代にやったことなくても全然大丈夫。

使う過去問は、『過去問ダイレクトナビ』がおすすめ!

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 地理 2020年度

上・中級公務員試験 過去問ダイレクトナビ 地理 2020年度

 

 

 

・政治

・経済

・社会

政治は、憲法の勉強で大部分はカバーできる。

経済も、ミクロ経済学マクロ経済学でカバー可能。

 

強いていえば、社会だけは対策しておくべき。私は、予備校の過去問で対応しました。スー過去でも全然大丈夫です。

 

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 社会科学 (公務員試験新スーパー過去問ゼミ)

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 社会科学 (公務員試験新スーパー過去問ゼミ)

 

 

 

・時事

勉強が報われることは少ない。

ただ、何も対策しない訳にはいかない(論文や面接にも関わってくるため)。

定番やけど『速攻の時事』を使う。

 

公務員試験 速攻の時事 平成31年度試験完全対応

公務員試験 速攻の時事 平成31年度試験完全対応

 

 

 

 

まとめ

教養は6割取れたら十分です!

(心配な人は、7割取ってたら安心できるよ)

 

方針としては、文章理解と一般知識(日本史とか)で得点を盤石にしておくべきです!!

 

数的処理はどうしてもできる時とできない時の差ができてしまう(ただ5割は最低取れるように勉強しておくことは必要)。

 

このやり方で、勉強を進めたところ、教養の得点が安定して足切りを安心してクリアできました。

 

また、先に試験に合格した先輩もこのやり方がおすすめだと言ってました。

 

そのため、

「数的をやれ!判断をやれ!」

という受験界の定説を疑ってみるべきだと思います。

 

やりすぎたら時間をかなり取られるし、得点が取れるようになるとも限りません。

 

そのため、私は数的処理はコスパの悪い科目だと私は思ってます。

 

最低限取れるようになったら、あとは文章理解と一般知識に勉強時間を回しましょう!

 

こっちは知ってたら必ず解けます!

 

以上です!

ここまで読んでくれてありがとうございました!!(*^^*)

 


f:id:hwidbdosbdoxnsojs:20201201214349j:image